| 寺院名 | 楽永山 円寿寺 | 
| 宗派名 | 浄土真宗本願寺派 | 
| 住職 | 新国善寛 | 
| TEL | 024-944-3056 | 
| FAX | 024-943-1421 | 
| 住所 | 〒963-8835 郡山市小原田1-9-14  | 
| URL | https://enjuji.jp/ | 
| 地区 | 第一教区 | 

円寿寺 について


圓壽寺は慶長18年(1613)、新國西念が創建して以来現在に至っている。
寺祖西念は岩瀬郡長沼城主(岩瀬郡長沼町)新國上総介頼基(貞通)の嫡孫として出生、幼名を竹丸といった。
竹丸が8歳のとき、父伝吾基親が九戸の乱にて戦死。叔父吉親が後見人として城下を治めるものの蒲生氏郷の会津支配により一族ともに大沼郡尾岐窪の地に移された。
その後菩提寺の長沼本念寺住職繹西誉のすすめもあって本願寺12世准如上人の手により得度、竹丸は繹西念の法名をいただき僧侶となった。
京都室町において准如上人の膝下で勉学に励むこと14年、師の許しを得て奥州安積郡日出山(郡山市安積町日出山)の地に入った。その後に小原田村字古寺(現在地)にある無住の草庵(威光庵)を浄土真宗の聞法の場とし、威光山長福寺を興した。
山号を樂永山と改めた後、5世住職空心の代に寺号を長福寺から圓壽寺と改めた。
